マインクラフトの製品版を手に入れる前に体験版がダウンロード出来たので実際に遊んでみてから購入しようと思い、1時間ほど遊んでみました。
普段は、キーボードでゲームを操作しないのでとても難しく感じました。
そこで、PS4のコントローラーを使って操作できるように設定してみました。
準備したもの
ネット上からダウンロードできるソフトと
PCに接続できるコントローラーのいずれか一つが必要となります。
ソフト
- JoyToKey
このJoyToKeyというソフトが今回の主役です。
キーボード操作、マウス操作をコントローラで操作できるようになります。
コントローラー
- DUALSHOCK 4
- Xbox Oneコントローラー
- サードパーティ製コントローラー
自分は手持ちに中古で買ったDUALSHOCK4があったので、それを使いました。
やりかた
PS4とPCを有線で繋ぐ
まずはPS4のコントローラーをUSBで、PCと接続します。
USBメモリを挿した時の様に、接続したらすぐにPCがDUALSHOCK 4を認識しました。
DUALSHOCK 4は、Bluetoothを使ってPCと接続も出来ますが、
それをするとPS4との再接続がめんどうなのでやめておきました。
JoyToKeyを導入する
次にJoyToKeyというシェアウェアをPCに導入します。
これはコントローラーの各ボタンに
キーボードやマウスで操作したときの動作をそれぞれ割り当ててくれるソフトです。
シェアウェア (Shareware) とは、ソフトウェアのライセンス形態の一種。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
また、そのようなライセンス形態を採用するソフトウェア。
ソフトウェアの一時的な試用は無料であるが、継続的な使用に対しては
対価を要求する。
JoyToKeyは、有志の方が作られたシェアウエアソフトなので、
無料で使うことが出来き、使用に対しての料金が発生することはありません。
もし気に入った場合は、ソフトの購入をお勧めします。
こちらからダウンロードできます。↓
これを次のように設定していきました。
各ボタンの設定
各ボタンの設定は、他のサイトで公開されている物と同じように設定してみました。

設定の注意
無事設定を終えたと思ったのですが、自分のPS4コントローラーの場合だと
ゲームを起動させる前から、右スティックが常に上に傾いていると認識されてしまい
まったくカーソルが動かせない状態となってしまいました。
この症状は、ソフト側とコントローラー側との設定がうまくいってない場合に起こるようで
右スティックの操作をしていない時は基準の真ん中の位置に来るように設定するには
options→設定→「2.デバイスごとの詳細設定」→Stick2側の縦方向の設定
の順に移動して
Stick2側の縦方向の設定を「RX軸」から
「RZ軸」に変更すると正常通りの動作となりました。
初めは、ソフト側との設定がうまくいっていないとは想像もつかなかった為、
「中古だから仕方がない、コントローラがおかしいのだ」と思って
コントローラーを分解して接点復活剤を吹くなど余計な事をしてしまいました。
追加設定をして問題なくマイクラをコントローラーで操作することができました。
