革包丁を研ぐときに、革砥という道具を使い仕上げ研ぎをする人がいる事を知り、自宅に材料で作れそうだったので、作ってみました。
製作の様子などを参考までに、記事に残しておこうと思います。
革砥について
油を垂らした革の床面(ざらざらの方)に、コンパウンドや青棒を擦り付けて作ります。
砥石などで研いでおいた刃物の切れ味をより切れるようにさせるために仕上げとして数回添わせて使う道具です。
理髪店でカミソリを磨ぐ時や、料理人が包丁を研ぐ時にも使用されてるそうです。
革砥は、別名『 ストロップ 』と呼ばれています。
仕上げに使えば、切れ味が格段にアップ!
ただでさえ自分の革漉きの技術が未熟なのに
切れない革包丁で革を漉いても全然きれいにできないので
今回作った革砥を使ってきれいに研がれた革包丁で
少しでもきれいに革を漉くことができるように練習していきたいと思っています。
なお、店頭などで革砥を購入する場合はハンズやAmazonなどで2500円前後で販売されています。
製作の様子
実際に作った画像とともに、作り方の説明です。
木材を削る
まずは、木材の片側を握りやすい形に切り出してやすりがけしていきます。
ハンドル部分の長さは握りやすいように、およそ拳一個半くらいの長さで調節しました。
今回は自分で使う用なので、形は大雑把に感覚で決めました。


削って紙やすりで慣らす
大雑把に決めた形をもとに大まかな形に削り出しました。
使う時にささくれていたり、角ばっていると嫌なので240番手の紙やすりで丸めていきました。
左右で形が少し違う形になってしまいましたが、結果的にそのおかげで手に馴染む形に作ることが出来ました。

柿渋を塗る
ひょうたんに色を塗るときに購入した柿渋が残っていたので、今回も使うことにしました。

左が一度塗りした状態、右がもともとの状態です。
ここから、塗り重ねたり日光に当てることで柿渋を塗った方はどんどん
深く濃い色合いに変化していきます。

乾いたあと、ついでにリンシードオイルも一緒に塗ってみました。

レザーを切り出し、くっつける
定期入れを作った時の革の端材が残っていたのでそれを土台となる木材の幅に合わせて、革を短冊状に切り出して木工用ボンドで接着します。

接着したあとは、よりしっかりくっつくように重しを乗せて一晩置いておきましょう。

ミシンオイルと青棒を塗る
青棒を二往復くらい擦りつけた後、
ミシンオイルを作った土台に対して均等になる様に5~8滴垂らして革と馴染ませて
また四往復くらい青棒を擦りつけます。

最後に簡易ケースを付けて完成
お店で売られている革砥の色と比較してみて
革の面がだいたい同じような色になったので、これで完成です。

作っている時には、気が付かなかったのですが
このまま道具箱に片付けてしまうと周りが汚れてしまうので
急ごしらえで段ボールでカバーを付けました。

作ってみた感想として
自分が作ったものが
うまく出来ていないからか実際使ってみてもあまり効果が実感できず、
普通の砥石でしっかり鋭い刃をつけておけば問題ないかな???といった感じでした。
ミシンオイルは菱目打ちの手入れ用品として使うので、無駄にはならないので
道具購入のきっかけになり、ちょうどよかったのかなと思いました。
金属の研磨をするのが自分は好きなので今回購入した青棒もこれからもどんどん活用していきたいと思います。