お世話になっている先生主催の研究会に参加して、アロマオイルと塩が入ったバスボム製作体験をしてきました!
今回作ったもの
真っ白なバスボムに緑のローズマリーがよく映えています☺️

準備したもの
材料
- 重曹 30g
- 天然塩 10g
- クエン酸 10g
- 片栗粉 6g
- グリセリン 小さじ1/2
- お好みの精油 合計で10滴

道具
- プラ容器(小)
- ビニール袋
- はかり
- 小さじ
- 薬匙
おうちにある道具で簡単に作れますので、
ぜひ作ってみてください!
手順
- ビニール袋に重曹、天然塩、クエン酸、片栗粉を入れて塊ができないよう均一に混ぜる。
- 混ぜ合わせたものに、精油とグリセリンを入れる。
- ビニール袋の中でまとまるようになるので、小分けにしてプラ容器に入れ、押し固める。
〈解説〉
バスボムは、別の記事でも書いた「酸・アルカリの中和反応」 をお風呂の中で反応させています。
反応によって二酸化炭素が発生し、シュワシュワと出てきてます。
製作の様子
まずは、重曹を30g量ります。

天然塩 10g、クエン酸 10gを量って入れます。


片栗粉 6gまで入れてしまったら混ぜ合わせます。
全部、白い粉なので写真映えしませんね。


今回のアロマオイルはパインとラベンダーを使いました。
パインは松の木の事です。爽やかな森林の香りがします。
疲れてやる気がでないときに、気軽に森林浴気分で心の疲れを
取ってまた頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
また、ラベンダーは精油になると濃ゆすぎてイメージした匂いとは
違ったのですが、一滴たらして嗅いでみるとフワッと香り、
優しい香りがして気持ちが落ち着く匂いでした。
どちらの精油も優しい匂いだったので、バスボムに使うにはピッタリですね。
精油は油に良く溶けるので、グリセリンを入れるのだそうです。
また保湿性にもすこし期待ができるそうです。

そして、すべて混ぜ合わせたら詰め込みます。この時は、一番上にローズマリーを置いていないのでほんとに真っ白で、少しかための雪くらいのかたさでした。

完成!
最初の画像のように、出来上がったものにローズマリーの葉っぱを添えて完成です!

今回使用した物のリンク
重曹とクエン酸は口に入ってしまう可能性も考えて
食品添加物グレードの物を使用しています。
リンク
リンク
今回使用したアロマオイルです。
10ml もあればしばらくずっと使っていくことが出来ます。
リンク
リンク