筆者の調べ方が悪いかもしれませんが、機構のサイトが使いにくく
同封された説明書は文字が小さくて読みずらい。と思ったので、
こういうページが一枚欲しいんだ!と思いこのぺージを作ってみました。
あくまでも参考程度や、ただの一覧としてだけでも、お使いいただければ幸いです。
<注意と免責事項>
一応、記事としての体裁を取ろうとしていますが主に、自分が確認するために作ったものです。
必要な書類はその人その人で変わりますので、役に立つ部分と立たない部分があるかと思います。
ご了承ください。
また、学生支援機構の提示する内容の更新・変更によって準備すべき内容が変わる場合がございます。
なので最終確認は、あくまでも学生支援機構ホームページまたは、スカラネットパーソナルなどの公式サイトをご確認下さいます様よろしくお願い申し上げます。
提出するのに必要な書類

詳しい説明は、公式サイトに事細かく書いてありますので、そちらをご覧ください。
提出に必要な書類は、2枚
今回、提出に必要な書類は、2枚でした。
- 奨学金返済期限猶予願
- 返済期限猶予願 提出前チェックシート
証明書はマイナンバーで省略可能な場合がある。
願出の事由が、5.経済困難なので、
- 所得証明書
- 市・県民税(所得・課税)照明書
- 住民税非課税証明書
のいずれかの提出が必要です。
マイナンバーの提出を事前にしてあったので、証明書の提出は省略できました。
奨学金返済期限猶予願の特記事項について
特記事項がある場合はわかりやすく具体的に書くようにと記載されているので、
特記事項のない場合はいらないのだろうと思っていましたが、書く必要があります。
願出の事由の所に小さく通常の返済が困難な事情がある場合は、
特記事項欄に記入するよう書かれてあります。
送り先住所
専用郵便番号があるので、郵便番号とあて名だけで郵送可能です。
〒119-0385
独立行政法人 日本学生支援機構 猶予減額受付窓口
提出期限
返還期限猶予を希望する月(次回返還年月)の2ヶ月前の月末までに提出する必要があります。
また、はやく出しすぎても、まだ時期が早すぎるからまた送りなおすように通知が帰って来ます。
最後に
学生支援機構のサイトはちょっと難しい
奨学金について知りたい事があれば、学生支援機構のサイトを
調べてみるのが間違いないでしょうが、詳しい情報が乗りすぎていて
欲しい情報・必要な情報にたどり着くのがとても難しい印象があります。
例えば、奨学金についてなにも情報を知らない場合は、その一つのページを見ただけで、
一気に「奨学金には、第一種と第二種があるよ。貸与型だけじゃなく給付型もあるよ」と
概要が知れるので良いかもしれません。
ですが、より詳しくピンポイントで情報を得ようとしている時に、
「返還期限猶予願 必要書類」と検索して出てきたページを見ると、
「こっちのページを見てね書類がダウンロードできるよ」とか
「スカラネットからも提出できるよ」とか「詳しい書き方はPDFを見てね!」とか書いてあって、
あっちこっちページを移動して情報を集めなくてはいけないようになっています。
そんな情報の得方って単純にめんどくさいのとすっごく見ずらいと感じました。
とくに通信制限中のスマホだと、ほかのページを開くまでに時間がかかるので
ちょっと使い勝手がよくないかなぁと感じています。
あくまでも参考程度や、ただの一覧としてだけでも、お使いいただければ幸いです。